人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古いもの

私は自転車生活者ですが、決して自転車マニアではありません。
でも町中で見つけたこの自転車は見逃せませんでした。カフェの前にありました。

古いもの_d0132988_7342253.jpg


見るからにクラシックです。持ち主は・・と探したら、やっぱり!見るからにおしゃれな紳士でした。白と黒がざっくり織り込まれたようなグレーの上着、上着と同じグレーに見える、ごま塩の頭髪と白い顎鬚。胸に白いチーフがちゃんと見える。カフェに座っているスタイルにしては隙がありません。しかしこの紳士、ちゃんと自転車が見える場所に座っているのは?自転車が心配なのか、あるいは通りすがりの人が、この自転車に関心を示すのをみて、密かに喜んでいるのか。
「デンマークの自転車だ。1896年製造のものだよ。ぺダーセンで調べてごらん」
そういい残して、自転車を引き、年取ったご婦人の肩を抱くようにして去っていきました。カフェの他のお客が付け加えるところでは、近所の老人ホームに住む母親を週末時々、このカフェに誘ってくるのだそうです。
私の写したのは、ハンドルの上が切れています。ぺダーセンのサイトに美しい全形がありますから、興味ある方はどうぞ。pedersen bicycle
* 発案制作者 ミカエル・ぺダーセン(Mikael Pedersen 1855~1929)デンマーク
1893年にイギリスでパテントを取る。その時の自転車の名前はアレキサンダー。
多方面の商売をしていたが、その一つにイギリスで農業器具も作っていた。
自転車愛好家で、従来のものに満足していなかった。特に彼が独自の開発を試みたのは、サドルの乗り心地。それから自転車にうつぶせ姿勢にならずに乗れること。製造数は1929年までに8000台に満たないほど。
二人乗り、三人乗りもあったが、それはこの自転車のファンがお金を出し合って、手に入れようとしたことから発生した特別注文だそうな。昔から高価なものだったようで、現在も2000ユーロぐらい、¥30万以上する。*

しかしぺダーセンさんは1929年に全く貧困の中で亡くなったそうです。世の中、世界恐慌に向かって、みんな貧しかったから、素敵な自転車どころではなかったのね。商売は何時の時代にも大変だ!その後自転車の設計図はすっかり忘れ去られていたのですが、1979年からやはりデンマーク人によって、再生され始めた… という。

この話には後日談があって、私の自転車を作り、修理もお願いしているおじさんに写真を見せたら、チェーン装置とペダル部分は1890年代の物ではない。複製が始まった30年前のじゃないか。との判断。私はその辺のこと全くダメですが、とにかくより古いものがなんだか長持ちするのは、事実のようで、私の使っていた大家さんの冷蔵庫は30年機能した末、昨年ついに壊れ、買い換えた冷蔵庫は1年目で既に、冷えがよくない。この家の地下にはもっと古い40年物の冷蔵庫がまだ使われています!知り合いの陶芸家おばさんは1400年代建築の家で仕事し、住んでいます。当時のままの柱や張りは、がっしりと構造を保っています。(地震も無いからですが) 一方戦後のある時期の建築物は環境規制に引っかかり、一部素材の取替えを余儀なくされているとか。

クラシックなものをノスタルジックに蒐集する人の脇で、開発されるべきでなかった素材が生まれた時代は、もう終わったと?思います。使い捨てるものと、長く使えるものの、選択や判断がどうなっていくかが興味深いものです。それからメンテナンスも大事・・・そろそろ自転車の掃除しなくちゃ..。
Commented by tarutaru at 2007-11-01 20:27 x
相変わらず筆まめですね。豆は好物です。
この自転車かっこいい。最初にサドルが目に入りました。次ぎはフレームの順です。しかしこんな自転車に会うファッション・・・その素敵なジェントルマンのことも写して欲しかった。

>それからメンテナンスも大事・・・

そうですね。僕の自転車はアトリエの自分の机の脇に置いてあります。放置してあるに等しいですが風雨に曝されてないというだけの安心感はあります。メンテナンスとは言えません。あはは

消費型経済にどっぷり浸かった日本人。しかし考えてみれば「もったいない」が世界共通語になったくらいですからもともと日本人はものを大切にする習慣はあった筈ですよね。ここらでちょっとタガを締めないと。
ただ石の文化と紙や木の文化の違いは大きいですね。
Commented by M野 at 2007-11-01 21:22 x
 でたー!超珍品。これが本物だったら最高ですが、レプリカでしょう。1980年代のパ−ツが目立ちます。
 実はこの自転車、サドルに人が乗って、その体重で全体の力学的なバランスがとれるように出来ていまして、それで華奢なフレームになっています。つまりサドルがいかれると終わりという物です。
 このため現存しているものはほとんどないと聞いた事がありました。しかしこの先進的な考え方は、ワイヤーテンションとサドルのテンションでリヤサスペンションを、フロントのフォークの組み方でフロントサスを兼用しています。当時で総重量4、5キロ!たしか折り畳みが出来たはず。この写真眼福です。
 残念ながら、日本には入っていない自転車でした。
Commented by M野 at 2007-11-01 23:35 x
 すいません。熱くなってしまってます。
 ええ、サドルは初期モデルは編み上げの構造なんです。ち密なハンモックと言えば分かりやすいかと。
Commented by kokouozumi at 2007-11-02 07:09
Taruさんもいつもコメント有難う。 豆は私も好きです。昨年暮は久々日本で、黒豆に挑戦し、茹でこぼし過ぎて、白豆にしてしまいました。

>石の文化と紙や木の文化の違いは大きいですね。
それから、湿気の違いも大きいです。高温多湿のアジアはそれだけ、生態系の多い豊かな自然ですが、台風、地震など自然の驚異も大きく、その中で壊れるのを覚悟して住まっていた歴史ですね。それにしても障子の穴を張り替え、雨戸を立てるだけで生活していた昔の人は強かった。
私なんか、寒いから暖房をつけたくて温度計を見ると、室温18度だったりする。なまってるな~と思うようになったこの頃です。
Commented by kokouozumi at 2007-11-02 07:20
M野さんは、色々な分野で知ってますね。
フレームが細いから、スプリングがきく。それが前提にあって、考えられた
ハンモック方なのでしょうか。それにこちらの町中は石畳の道が多く、スプリングが悪いと、ネジとかいつのまにかぼんぼん飛んでしまいます…
Commented by kokouozumi at 2007-11-02 07:36
追伸、M野さんは自転車マニアだったのですか?今は車ですよね。
by kokouozumi | 2007-11-01 07:46 | Comments(6)

eine Notiz


by kokouozumi