人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Sojabohnen 大豆




Sojabohnen  大豆_d0132988_01393232.jpeg
Foto von Akiko Fischer im Versuchsacker der Landessaatzuchtanstalt am 26.September 2021

大豆製品、味噌・醤油・豆腐・あぶらげ・納豆、それから枝豆も忘れてはいけない。それらの食品は日本ではごく当たり前に買ってくるものだったから、ドイツに来て、それらが無いという事によって、逆にいろいろな大豆に関わる話に関心を持つようになりました。

最近も、シュトゥットガルトの地方紙に、大豆栽培の記事がありました。ここ数年大豆栽培は南ドイツの農家でトレンドなのだそうです。しかし大豆は気の弱い農民には合わないという、なんとも微妙な記事です。 

2008年、農学部で有名なホーエンハイム大学に所属する州立植物育種研究所は、ドイツで初めての大豆育種を開始し、大学の傍の実験耕地でこれまで500種以上のテスト品種が栽培されてきました。今年は13年目の秋、収穫の時が近づいています。

この大豆育成研究の一環に協力者を募集する企画もありました。私はこのプロジェクトに参加した女性を知っています。2016年から始まった「1000ガーデン」です。

ドイツ中のさまざまな場所に1,700以上の交配種を植えるというユニークな実験です。このプロジェクトに参加を名乗り出た趣味の園芸家からプロの農業者までは、異なる大豆株の12個の種袋を受け取りました。

「最も重要な研究目標の1つは、早熟な大豆株を特定することです」と研究所所長の説明。より早く熟する、夏が短く涼しいドイツの地域での栽培にも適した大豆を探すという課題です。しかし2016年は春が異常に暖かかったため、北の地域の生産性の本当のところが判らないという結果でした。

そして2018年にプロジェクト2が実施されました。この年のプロジェクトに関する記事はいきなり豆腐の事から始まっています。フライブルクの豆腐製造業者Taifunがこのプロジェクトに深くかかわっています。

豆腐製造に適したより多くのたんぱく質を含む大豆種を見つけ出そうという役割です。

アジアで伝統的に食べられているたんぱく質が豊富な豆から作られた豆腐は、ヨーロッパでも近年の菜食主義ブームの中で肉を使わない食材として注目されつつあります。その反面環境保護論者は、大豆が主にブラジルなどの国で生産され、その後ヨーロッパに輸送される点に批判的です。その過程でエネルギーと資源を使い果たすという見方、 さらに大豆プランタージュのために広大な森林地帯が開発され、環境に悪影響を及ぼしているという問題もある。大豆プロジェクト2に関する記事はテーマがさらに広がってきました。

そして今年の記事は、何年か続けて実際に大豆を育てた人々の感想として、大豆は生産性が不安定で計算できないという結論になりそうなエピソードが続きます。だから気の弱い農業者には合わないという事なのです。しかしその見方はホーエンハイム大学を中心に広がるこの地域の伝統的な農業が、シュトゥットガルトという都市の消費者を抱えているために、野菜や果物の栽培で十分という土地柄にも一因しています。

日本ではみんなが大豆製品を食べていますが、大豆自給率は7%で、ほとんどアメリカやブラジル、中国からの輸入に頼っているのは、油や家畜飼料をカバーするためだそうです。ドイツでも事情は同じでたんぱく質の豊富な家畜飼料確保も、この大豆育成プロジェクトの大きな目標です。さらに今は世界市場で大豆はお金になります。中国からのトレーダーがすべてを購入するため、1トンの大豆の価格は前年の2倍以上になりました。南ドイツの大豆耕地面積はこの4年間で2倍以上に広がりました。さてドイツの大豆プロジェクトはどうなっていくのでしょう、これからの経緯も興味深いです。なお既にTaifunは独自の大豆種「トフィーナ」が承認されました。他にも家畜飼料用の「レジーナ」などいくつかの大豆種が販売に至っているそうです. 来年2022年春に、「1000ガーデン」プロジェクト3が始まります。


Die Sojaprodukte, Miso, Sojasauce, Tofu, gebratene Tofu und Natto, auch Edamame soll man nicht vergessen. Diese Lebensmittel konnte ich in Japan einfach von mehrere Marken ausgewählt kaufen, aber ich finde sie hier in Deutschland nicht so normal, deswegen interessiere ich mich paradoxerweise für die verschiedenen Sojabohnen-Themen in Deutschland sehr.

Kürzlich gab es in einer hiesigen Lokalzeitung einen Artikel über den Sojaanbau. Der Sojaanbau ist seit einigen Jahren ein Trend bei Landwirten in Süddeutschland. Aber berichtet der Artikel weiter, dass der Sojabohnenanbau allerdings für schwache Landwirte nicht passt.

2008 startete die Landessaatzuchtanstalt der Uni Hohenheim die erste Sojabohnenzüchtung in Deutschland. Auf dem Versuchsacker in der hier Gegend wurden mehr als 500 Test-Sorten angebaut. Dieses Jahr ist der 13. Herbst und die Erntezeit naht.

Es war auch geplant, im Rahmen dieser Sojaanbauforschung Teilnehmer zu sammeln. Ich kenne eine Frau, die an diesem Projekt teilgenommen hat. Seit 2016 startete das Projekt „1000 Garden“. Dies ist ein Versuch, bei dem mehr als 1.700 Hybriden an verschiedenen Standorten in ganz Deutschland gepflanzt werden. Von Hobbygärtnern bis hin zu professionellen Landwirten, die freiwillig an diesem Projekt teilnehmen wollten, erhielten 12 Saatguttütchen mit unterschiedlichen Sojastämmen.

„Eines der wichtigsten Forschungsziele ist es, frühreife Sojabohnenstämme zu identifizieren“, erklärt Dr. Volker Hahn, der Leiter des Projektes. „Die Herausforderung besteht darin, Sojabohnen zu finden, die schneller reifen und sich auch für den Anbau in den kühleren deutschen Regionen mit kürzeren Sommern eignen. Das Ergebnis war jedoch, dass der Frühling 2016 ungewöhnlich warm war und die wahre Natur der Produktivität in der nördlichen Region unbekannt war.

Und 2018 wurde Projekt 2 umgesetzt. Der Artikel über das diesjährige Projekt begann plötzlich mit Tofu. Der Freiburger Tofuhersteller Taifun ist an diesem Projekt stark beteiligt. Seine Rolle besteht darin, Sojabohnenarten zu finden, die mehr Proteinenthalten und für die Herstellung von Tofu geeignet sind.

Tofu aus proteinreichen Bohnen, die traditionell in Asien gegessen werden, erregt in Europa als fleischfreie Zutat im jüngsten vegetarischen Boom Aufmerksamkeit. Umweltschützer hingegen kritisieren, dass Soja vor allem in Ländern wie Brasilien angebaut und dann nach Europa verschifft wird. Es besteht auch die Ansicht, dass dabei Energie und Ressourcen verbraucht werden und riesige Waldflächen für den Sojaanbau erschlossen wurden, was sich negativ auf die Umwelt auswirkt. Das Thema des Artikels zum Sojabohnenprojekt 2 wurde weiter ausgebaut.

Und der diesjährige Artikel geht weiter mit einiger Episoden, die zu dem Schluss zu kommen scheint, dass Sojabohnen in der Produktivität instabil sind und nicht berechnet werden können, als der Eindruck von Bauern, die tatsächlich einige Jahre hintereinander Sojabohnen angebaut haben.

Deshalb ist sie für schwache Landwirte nicht geeignet. Diese Ansicht ist jedoch teilweise darauf zurückzuführen, dass die traditionelle Landwirtschaft der Region rund um die Universität Hohenheim genügend Verbraucher in Stuttgart hat, um Gemüse und Obst anzubauen.

Sojabohnenprodukte werden von so vielen Menschen in Japan gegessen, aber die Selbstversorgungsrate mit Sojabohnen liegt bei 7%, und es scheint, dass es hauptsächlich auf Importe aus den Vereinigten Staaten, Brasilien und Chinaangewiesen ist, um Öl und Viehfutter zu decken. In Deutschland ist die Situation ähnlich und auch die Sicherung eiweißreicher Tierfutter ist ein wichtiges Ziel dieses Sojaanbauprojekts. Außerdem sind Sojabohnen jetzt Geld auf dem Weltmarkt. Der Preis für eine Tonne Sojabohnen hat sich gegenüber dem Vorjahr mehr als verdoppelt, da Händler aus China alles kaufen.

Die Sojaanbaufläche in Süddeutschland hat sich in den letzten vier Jahren mehr als verdoppelt. Interessant ist nun auch, was mit dem Sojaprojekt in Deutschland passiert und die Geschichte der Zukunft.

Taifun hat bereits seine eigene Sojasorte "Tofina" zugelassen. Außerdem werden einige Sojabohnenarten wie „Regina“ für Viehfutter zum Verkaufen angeboten.

2022 Frühling beginnt „1000 Garden“ Projekt 3.



Commented by Mno at 2021-10-04 01:50 x
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。

ドイツでの大豆ムーブメントは面白い話です。で、うおさん、枝豆が手に入るかもしれませんね。鍋に火をかけてから収穫するのが最も美味しいという、あの枝豆がドイツで手に入りそうですね。

大豆で非常に重要なのは開花期です。で、これが高温に当たると全部アウトになるという性質があって、その意味でドイツだと難しいのかなぁと読んで思いました。日本だと主な生産地は北海道で、冷涼地に向いた作物だと思っていたのですが。

ちょっとだけなのですが、10年前以降から日本は中国からの大豆輸入は細っているはずなのですが。今現在中国は大豆大輸入国なはずなのですが。

で、さらに気をつけて。こういった育種の臨床試験は今までもある。例えばユーロメダルとかオールアメリカンセレクションとかの試験は、物凄く厳しい。

この試験はそういった試練は受けていない。

で、ドイツには枝豆です。果樹や畑の片隅に大豆を。根瘤菌が窒素を固定して肥料になります。そして収穫の残渣も緑肥になります。

あれ、アメリカの合理主義とドイツの合理主義ってどう違うの?
Commented by kokouozumi at 2021-10-05 06:46
Mnoさんもお元気そうで何よりです。
先日河西さんからも突然メールをいただいたり、懐かしい方々からお声をかけていただき、嬉しいです。
豆類は畑の土を回復させると聞いていたのは、窒素量を安定させるという事ですね。私の家に小さな細長い畑があって、ずっと北海道かぼちゃばかり育てていたので、今年はさやえんどうにしました。2022年の大豆プロジェクトに参加したいけど、畑が狭すぎます・・・
アメリカの道理主義派知りませんが、ドイツはむしろ倫理主義といえます。メルケル種層の時代はね。これからどうなるのかな。
Commented by kokouozumi at 2021-10-05 06:48
文字化けひどいですねメルケル主相です
Commented by Moo at 2021-10-05 23:26 x
かつての日本語ワープロは、なんかうまい具合に変換してくれていたんですが、今の時代のワールドワイドだと、ネットやSNSを参照にして文字変換する傾向があるようです。よく使う言葉を機械学習して優先的に出さなくなって来ています。なのでちょっと変わった言葉だと全く変換してくれないことが多々あります。特にセキュリティーのためのバージョンアップの度に感じます。

日本の小規模農家ではやっているかぼちゃの生産法で、茎を地面に這わせないというのがあります。30センチから60センチ程度ですが通気が良くなって、病気になりにくくなるというのがメリットです。日本では主にビニールハウスの廃材で行われています。

ドイツでは必要ないか。
Commented by kokouozumi at 2021-10-06 06:04
あ~、かぼちゃの話になったら止まらなくなる私ですが・・やりましたよ、茎を上に持ち上げること。室内用の洗濯乾しありますよね。あんな感じのにかぼちゃゴロゴロ乗せたことがあります。30-60cmか~。ちょっと高すぎたなー上に乗せたのはあまり大きくなりませんでした。葉っぱの陰でずっと見つけてないようなのが秋にぼこんと大きな姿を現すことがあって、楽しいです。3年間同じ畑でかぼちゃとメロンと胡瓜を育てたら、次の年どれもだめ、育たない。気候のせいかと思ったら、この三種類は土の栄養をどんどん食っちゃう奴らだったのですね。それでもどうしてもかぼちゃが植えたくて、違う場所に細長い畑を作ったのです。でも育たなかった( ^ω^)・・・今年の天候も悪かったですが、今気になるのは畑の土です。化学肥料は使わないことにしています。
by kokouozumi | 2021-10-01 02:29 | Gemuse 野菜 | Comments(5)

eine Notiz


by kokouozumi